多角形の性質

多角形の性質

多角形の性質:第5回 正多角形の1つの内角の大きさの2通りの求め方

正多角形の1つの内角の大きさの求め方を2通りご紹介します。ひとつは内角の和の公式を使う方法、もうひとつは外角の和を使う方法です。どちらの方法で解いても答えは変わらないのですが、正N角形のNの部分が大きくなると内角の和の公式を使う方法では途中...
多角形の性質

多角形の性質:第4回 外角の和について。なぜ360°になるのか

中学受験算数の多角形の性質の問題を解説していきましょう。多角形の性質の第4回目です。今回は外角の和について見ていきます。外角自体の説明は外角とは?をご覧ください。※解説の目次ページは「基礎問題解説一覧」をクリックしてください。「多角形の性質...
多角形の性質

多角形の性質:第3回 外角とは?よくある間違えを知り正しく覚えよう

中学受験算数の多角形の性質の問題を解説していきましょう。多角形の性質の第3回目です。今回は外角について見ていきます。※解説の目次ページは「基礎問題解説一覧」をクリックしてください。「多角形の性質」の目次もそこにあります。
多角形の性質

多角形の性質:第2回 多角形の内角の和の求め方

中学受験算数の多角形の性質の問題を解説していきましょう。多角形の性質の第2回目です。今回は多角形の内角の和の求め方について見ていきます。※解説の目次ページは「基礎問題解説一覧」をクリックしてください。「多角形の性質」の目次もそこにあります。
多角形の性質

多角形の性質:第1回 対角線とは?多角形の対角線の本数の2通りの求め方

中学受験算数の多角形の性質の問題を解説していきましょう。多角形の性質の第1回目です。今回は対角線の本数の求め方について見ていきます。分野としては一応平面図形に属するんですが考え方は場合の数ですね。理解するのが難しい場合はとりあえず公式を丸暗...