数の性質:第3回 倍数とは?意味と求め方を学ぼう

数の性質

中学受験算数の数の性質の問題を解説していきましょう。
数の性質の第3回目です。

今回は倍数について見ていきます。

倍数は約数に比べると意味も分かりやすく、求めるのも簡単です。
今回は非常に短いですが、「倍数」の意味も求め方もすごく重要なのでしっかりと勉強しましょう。

※解説の目次ページは「基礎問題解説一覧」をクリックしてください。「数の性質」の目次もそこにあります。

このページを理解するのに必要な知識

特にありません

導入

ドク
今日は倍数についてじゃ
さとし
倍数は小学校でも習ったよ
ドク
では、倍数とはなんじゃ?
さとし
それは忘れたよ

倍数の意味と求め方を学ぼう

ドク
倍数というのは「ある数を整数倍した数」のことじゃ
さとし
整数倍?
ドク
小数や分数ではなく整数をかけるということじゃ。例えば、3の倍数は?と聞かれたとするじゃろ
さとし
うん
ドク
3の倍数というのは、3に整数をかけた数のことなのじゃ。例えば3×1=3、3×2=6、3×3=9じゃろ?
さとし
じゃな
ドク
じゃから3の倍数は3、6、9・・・となるのじゃ
さとし
それだけ?1から順にかけていけばいいんだね?
ドク
そうじゃ
さとし
じゃあさっさと終わらせちゃおう

問題

5の倍数を小さい方から順に3つ答えなさい。

回答

5×1=5
5×2=10
5×3=15

よって答えは5,10,15。

解説

さとし
5×1=5でしょ。で、5×2=10でしょ。5×3=15。だから5、10、15だね
ドク
正解じゃ。倍数については以上じゃ
さとし
これだけなの?やったね。遊びに行こー

まとめ

倍数というのは「ある数を整数倍した数」のことです。
今回は短いですがこれで終了です。

ドク
次回は公約数について見ていきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました