小学生・中学受験生のみならず、SPIや公務員試験にも必要な速さの問題。
速さを根本的に理解するのに必要なことは公式の丸暗記ではありません。公式を理解しないで丸暗記している状態では、応用問題に全く対応できなくなってしまいます。
今回は速さの第1回目です。
1回目ということでまずは速さの問題を解くために必要な知識についてです。
算数が苦手な人向けに解説しているので、余裕だよという方は適宜飛ばして下さい。
※解説の目次ページは「基礎問題解説一覧」をクリックしてください。「速さ」の目次もそこにあります。
速さの3公式は不要
速さの3公式は単なる掛け算・割り算です。
速さで使う「言葉」の意味をしっかりと理解して覚えましょう。
速さで必要となる知識
速さで覚えなければいけない知識は以下の通りです。
・「毎秒」「毎分」「毎時」の意味
・「秒速」「分速」「時速」の意味
「毎秒」「毎分」「毎時」の意味
「毎秒」「毎分」「毎時」の意味について説明していきましょう。
これらは1秒、1分、1時間でどのくらいの距離を進むかということです。
・毎秒○○mで進む→「1秒間に○○m進む」ということ
・毎分○○mで進む→「1分間に○○m進む」ということ
・毎時○○mで進む→「1時間に○○m進む」ということ
例えば「毎秒3mで進む」とは「1秒間に3m進む」という意味です。
また「毎分40mで進む」とは「1分間に40m進む」という意味です。
同じように「毎時5600mで進む」とは「1時間に5600m進む」という意味です。
「秒速」「分速」「時速」の意味
「秒速」「分速」「時速」の意味は次の通りです。
・「秒速」=「毎秒」
・「分速」=「毎分」
・「時速」=「毎時」
まとめ
・「秒速」=「毎秒」
・「分速」=「毎分」
・「時速」=「毎時」
大人にとってはほとんどの人が知っている知識です。
しかし、中学受験生・小学生ではこの知識を知らないことが多いです。
しっかりと暗記をしましょう。そうすれば速さの3公式を覚える必要はなくなります。