時計算:第3回 時計算の基本的な考え方・解き方(時刻から角度を求める問題)

今回も中学受験算数の時計算の問題を解説していきましょう。
時計算の第3回目です。

今回は時計算の基本的な考え方・解き方(時刻から角度を求める問題)について見ていきます。

導入

ドク
さて、今回は時刻から角度を求める問題じゃ
さとし
前回の逆だね
ドク
そうじゃ。じゃからどうってことない問題じゃ。早速解くのじゃ

例題

1時30分の時の、長針と短針が作る大きいほうの角度を求めなさい。

解説

さとし
どうやんの?
ドク
考え方は前回と変わらないんじゃ。前回やった考え方は覚えておるかの?
さとし
前回は確か、最初にスタート地点の図を描いたね
ドク
うんそうじゃそうじゃ。時計算ではまずスタート地点の図を描くのじゃ
さとし
こんな感じだね

時計算
ドク
よろしい
さとし
次は最初の2人の距離を考えるんだった。間隔が1つだから最初の2人の距離は30度だね
ドク
その調子じゃ
さとし
その次は、1分で距離がどう変わるかだね。1分で6度-0.5度=5.5度だ
ドク
1分で5.5度ずつ縮まるのか、離れていくのか、どっちじゃのぅ?
さとし
うーん、2人の進行方向を描いてみよう

時計算
さとし
短針の方が前にいて、それに長針が近づいていくんだね。短針遅いもんね
ドク
そうじゃ。ということは1分で5.5度ずつ縮まるんじゃ
さとし
問題は1時30分の角度を聞いてるんだね。だからスタートから30分後にどうなってるかを考えればいいから
ドク
ほぅほぅ
さとし
30×5.5=165度縮まるんだ
ドク
うんうん
さとし
あれ、でも最初30度しか離れてなかったよね
ドク
そうじゃ。ということは?
さとし
ということは、長針はまず30度の差をなくして、そこから165-30=135度リードを奪ったんだ!
ドク
ほほーよくわかったのぅ小坊主
さとし
ということで答えは135度であります
ドク
ほぉっほぉっほぉ。残念でした。ぶっぶー
さとし
なんだって!クソじじぃめ
ドク
問題は何を聞いてるんじゃ?
さとし
えっと、あ、大きいほうの角度って書いてある
ドク
そうじゃ。つまり下の図の赤い所の角度を求めねばならんのじゃ

時計算
さとし
じゃあ360-135=225度が答えなんだね
ドク
そうじゃ。225度が答えじゃ
さとし
せっかく調子よかったのに。こんなことで間違えるなんて。ドクが最低な人間だってこと忘れてたよ
ドク
・・・問題は最後までしっかり読まなくてはいけないということじゃ。わかったかいのぅ?
さとし
ほいほーい

まとめ

考え方は前回と何も変わりません。
何を聞かれているのか、ちゃんと問題を読んで答えましょう。

ドク
次回は、平均算について見ていきます