中学受験算数の数の性質の問題を解説していきましょう。
数の性質の第7回目です。
今回は公倍数・最小公倍数の簡単な求め方について見ていきます。
このページでは2つの数の公倍数・最小公倍数を取り扱っています。
3つ以上の数については、次回の「3つ以上の数の公倍数・最小公倍数」をご覧下さい。
※ただ単に公倍数・最小公倍数がいくつになるかを知りたい方は「公倍数・最小公倍数の自動計算ツール」をご利用ください。
※解説の目次ページは「基礎問題解説一覧」をクリックしてください。「数の性質」の目次もそこにあります。
このページを理解するのに必要な知識
公倍数・最小公倍数の意味と求め方を学ぶ前に、まずは「倍数」の理解が必要不可欠です。
倍数についての基礎があやふやな場合は、まずは倍数の意味と求め方をご覧下さい。
倍数の意味にプラスして、公倍数・最小公倍数の意味と地道な求め方も身につけましょう。その方が公倍数・最小公倍数に対する理解が深まります。前回の記事に書いてますので、まだ身についていないという方は「公倍数・最小公倍数の意味と地道な求め方」をご覧下さい。
導入
公倍数・最小公倍数の簡単な求め方
問題を通して公倍数・最小公倍数の簡単な求め方を身につけましょう。
問題
168と192の最小公倍数を求めなさい。
また、最小公倍数の次に大きい公倍数を求めなさい。
回答
2)168 192
4) 84 96
3) 21 24
7 8
最小公倍数:2×4×3×7×8=1344
最小公倍数の次に大きい公倍数:1344×2=2688
解説
公倍数は、最小公倍数の倍数
まとめ
上記の解き方(割り算の逆みたいな形)を使うと最小公倍数が簡単に出せる。
公倍数は最小公倍数の倍数である。