仕事算:第3回 仕事算の考え方・解き方(3人でする仕事)

今回も中学受験算数の仕事算の問題を解説していきましょう。
仕事算の第3回目です。

今回は3人でする仕事算の考え方・解き方について見ていきます。

このページを理解するのに必要な知識

※最小公倍数は使えなくても解けますが、使えるとより簡単に解くことが出来ます。

導入

ドク
今回は3人で行う仕事についてみていくぞい
さとし
前回は2人だったね。3人だと何か変わってくるの?
ドク
実は何も変わらんのじゃ。じゃが前回の復習も兼ねて問題を解いていくのじゃ

問題

ある仕事をするのに、さとし君は2日、たかし君は3日、はるかちゃんは6日かかります。
3人で一緒に仕事をすると、何日かかりますか?

ドク
まず自分で解いてみてください。解けたら回答からご覧下さい

回答

6÷2=3、6÷3=2、6÷6=1
6÷(3+2+1)=1日が答えとなります
式としてはたったこれだけですが、なぜこういう式になるのか詳しくみていきましょう。

解説

さとし
まず、全体の仕事量を決めればいいんだね
ドク
そうじゃそうじゃ
さとし
計算が楽になるように2と3と6の最小公倍数にしよう
ドク
うんうん
さとし
最小公倍数は6だから、仕事量を⑥にするよ
ドク
ほいほい
さとし
さとし君は2日で⑥だから、⑥÷2=③を1日でするね
ドク
うんうん
さとし
で、たかし君は3日で⑥だから、⑥÷3=②を1日、はるかちゃんは6日で⑥だから、⑥÷6=①で1日だ
ドク
順調そうじゃのぅ
さとし
3人で合わせて③+②+①=⑥の仕事をするから
ドク
ふむふむ
さとし
⑥÷⑥=1日で完了だ
ドク
正解じゃ!
さとし
なんだ、これでいいの?前回と一緒だね
ドク
そうなんじゃ。2人でも3人でも100人でも考え方は変わらないのじゃ

まとめ

人数が何人になろうが、考え方・解き方は変わりません。
3人になったからといって、焦らないようにしましょう。

ドク
次回は、人間と人間以外の仕事の違いについて見ていきます